2008年11月28日金曜日
November 28th
2008年11月14日金曜日
Nobember 14th
- All media messages are constructed. 放送されるすべてのメディアは構成されている。 Who created this message? この放送されたものはだれがつくったのか?
- Media messages are constructed using creative language with its own rules. 放送されるメディアはそれ自身の規則とともに創造的な言葉を使って構成されている。 What creative techniques are used to attract my attention? 注意をひきつけるためにどんな創造的技術が使われているか?
- Different people experience the same media message differently. 放送された同じものでも感じ方はみんなそれぞれ違う。 How might different people understand this message differently from me? 人々はそれぞれどういうふうにしてこの放送されたものを理解するか?
- Media have embedded values and points of view. メディアには価値や考え方が含まれている。 What lifestyles, values, and points of view are represented in, or omitted from, this message? この放送されたものには、どんな生活や価値や考え方が描かれているか、もしくは書き忘れられているか?
- Most media messages are constructed to gain profit and/or power. ほとんどの放送されたメディアは利益や力を得るために構成されている。 Why is this message being sent? この放送されたものはなぜ送られるのか?
I chose this article★ http://mdn.mainichi.jp/mdnnews/news/20081118p2g00m0dm001000c.html
1. Who created this message? → "The Mainichi Daily News"
2.What creative techniques are used to attract my attention? → I thought it is written short sentences.
3.How might different people understand this message differently from me? → I think it is understood this message by confirming on TV and newspaper.
4.What lifestyles, values, and points of view are represented in, or omitte from, this message? → The customers influenced were comlaining. I should write how many bottles the company is recalled.
5.Why is this message being sent? → I think this problem doesn't happens to us again.
2008年10月17日金曜日
2008 October 17th
1. BBC News
2. Friday, 26 October 2007.
3. I felt this article was written about disease.
4. Human papilloma virus
5. Autumn 2009
6. In England
7. 12 to 13-year olds
8. Cervical cancer
9. Gardasil, Cervarix
10. GSK and Merck
11. 1.£300 2. ?
12. No
13. About 80% of sexually active women
14. 274,000 women
15. 1,120 people
16. ?
17. I think it is expensive.
4.
1. CBC News.
2. August 1, 2007 Wednesday.
3. I felt this article was written about medicine.
4. 400 women
5. Decreasing
6. 70%
7. I think It is safe for us to use it.
5.
1. The New York Times
2. October 9, 2008
3. 70%
4. From 13 to 17
2008年10月10日金曜日
I went to Kyoto with my high school friend. I haven’t met her since spring vacation.
We went shopping. I didn’t know Kyoto very much, so she led me everywhere. We walked for a long time, so our stomach were very empty. We went to a crepe shop. There were many kinds of crepe, so it was difficult to decide. We had a powdered green tea crepe and rested on the chair. It was very delicious and we were satisfied! This is a place where we had a crepe☆
Then we went shopping again with talking.we were happy because she and I bought clothes♪♪♪ Then we were very tired, so we reterned to Nara and went to eat dinner “Pomunoki”.I ate “Mentaiko Doria”. It was very delicious for me! There is a "Doria" I had☆
We talked about friends, a school, recently events. I had a very good time!!
2008年7月25日金曜日
July 25th 2008
英語も日本語も書かれていたので、誰がみてもわかるように工夫してるんだなぁと思った。
8. a short farewell
今日でWorld Newsがおわると思うと少しさみしいです。この授業で初めてブログをつくったのでとてもうれしかったです♪毎回与えられたTopicをクリアすることは難しかったけど、とても勉強になったし楽しかったです。
2008年7月18日金曜日
July 18th 2008
この“World News”の授業は、将来のために役に立つものだと思います。世界のニュースを英語で読む機会なんてなかなかないので良い機会だと思いました。この授業では、世界で起こっているプラスとマイナス面を知ることができ、世界の色々なことに関心を持つことができたのでとてもいい勉強になりました。
2.
英語で世界のニュースを読むことは必要だと思います。英語でニュースを読むことは簡単なことではないけれど、読むことで知らない単語を理解したり、少しずつ読解力も上がったりなど、英語力はどんどん伸びていくと思います。
また、日本語で世界のニュースを読むことは良いと思うけれど、その記事の細かい背景までは読み取れないかもしれないのでやっぱり原文で読めれば良いなと思います。
3.
まずは、日本のできごとについてもっと理解するべきだと思います。たしかに、世界の出来事も大切だと思うけど、まずは私たちが住んでいる日本についての知識をもっと増やすべきだと思います。
4.
今日は「サンゴ礁」について調べてみました(・∀・)
地球環境のなかで、海が果たす役割はとても大きく、そのなかでも最も大きな役割の1つがCO2を吸収することです。そして、このCO2の吸収に大きな役割を果たしているのがサンゴ礁なのです!!海水には38兆トンものCO2が溶け込んでおり、大気中のCO2の約52倍の量に値します。年間およそ60億トンのCO2が放出され、そのうち約半分の30憶トンが海水中に吸収されます。サンゴの体内には褐虫藻という藻類が共生し、サンゴが排出したCo2を吸収して光合成を行っています。つまり、サンゴと褐虫藻が一体となってCo2を吸収しているのです。
しかし最近では、世界の海でサンゴ礁の生態系が崩れ始めていて、夏場の海水温度が28度を超えることによってサンゴの体内に共生する藻類を外へ追い出し、サンゴが白く透けてしまう現象が起こり始めています。これを「白化現象」と呼びます。この結果、サンゴがどんどん死んでしまうとCo2が吸収されなくなるので、地球温暖化はますます悪化すると考えられています。
2008年7月11日金曜日
July 11th 2008
http://www.team-6.jp/ecodrive/about/index.html
そこで最近よく耳にするのが、燃費向上でさらに環境にやさしい車づくりをはかるエコドライブ(⌒―⌒)
エコドライブの基本は、「急がない・迷わない」です。出かける前に行き先をきちんと立てて、ゆとりある運転を心がけることが大切なのです!
道に迷って10分ロス → 約350mlの燃料を浪費(゜д゜;)
現在、TOYOTAではより環境にやさしい車づくりを推進していて、渋滞情報や交通規制などをリアルタイムでキャッチできてしまうVICSもエコへの取り組みに大きく役立っています。VICS機能を取込んだカーナビシステムを取り付ければ、道路や交通に関する情報が瞬時に受け取ることができ、より快適にドライブをすることができるのです。
私はまだ運転免許を持ってないけれど、これからのための知識として考えれば役に立つことだと思いました。
http://www.toyota.co.jp/jp/environment/ecodrive/index.html
http://www.toyota.co.jp/jp/environment/ecodrive/ecodrive.pdf
2008年7月4日金曜日
July 4th 2008
今回私が選んだテーマは「地球温暖化」です。理由は、温暖化は以前から問題になっていることだったし、そもそも温暖化の原因は私たち人間であったからです。だから、まず私たち一人ひとりが温暖化に関心を持ち・深く知り、温暖化を防いでいく必要があると思います。
現在、コンピュータによって温暖化による未来の気候変化を予測する研究は世界各国で精力的に行われているそうです。そこで、日本の研究者たちが集まって世界最大級のスーパーコンピュータ「地球シミュレータ」を使い、2100年までの温暖化予測計算を行いました。その結果、地球の平均気温は1900年~2100年までに5℃上昇することが予測されました。
●今後こんなことが予測されています
森林・・・毎年1420haの熱帯雨林が消滅(本州面積の3分の2)
生物多様性・・・1990年~2020年の間に世界で毎年1.7~5万種の生物が消滅
食料・・・2020年までに、1995年に比べ世界の飼料用穀物需要は2倍に
水・・・2025年には、約50億人が水の通常の入手に何らかの支障が生じる
エネルギー・・・石油の可採年数はあと約40年
砂漠・・・地球上の耕作可能地域の7割が砂漠化の影響を受けている
地球の人口・・・1950年 25億人 ⇒ 2050年 90億人 http://www.team-6.net/-6sensei/
2008年6月27日金曜日
June 27th 2008
私は、Crosswordをしました(^ー^)ノでも、単語が出てこなかったり、難しかったりして全然解けませんでした(・Д・;)
少し頭を使うゲームだったけど楽しめました★
2.
このサイトは無料だし便利なサイトだと思います。英語力を身に付けられると思います。
3.
私は、"errie melodies:fresh hare(1942)"を見ました♪
英単語は比較的簡単だったと思います。
なので、内容を理解するのには良いサイトだと思います。
それに、映像に出てくるキャラクターもかわいかったし、内容もおもしろかったので楽しめました(o・ω・o)
http://en.yappr.com/welcome/Video.action?videoGuid=8BF1AF96-70C6-4640-8B13-48814B6200E1
4.
私はこれから地球温暖化について書いていきたいと思います。最近すごく問題になってきているし、私たちに何ができるかを考えていきたいと思います。
5.
私はEvery Smilingさんのブログが良いと思いました★ブログのまとめ方も上手だし、見やすくて良かったです(^^)/
マンドリンフェアお疲れ様でしたぁ(・ω・)
http://every-smiling222.blogspot.com/
2008年6月20日金曜日
June 20th 2008
私は、come on baby さんのブログを選びました★このブログは、内容が簡単にまとめられていたので読みやすかったです。
また、今まで知らなかったことが学べたのですごく勉強になったし、「バター不足」への関心がより高まりました★
バターは、世界中のあらゆる人たちが使う食材なので、これからのことが心配になりますねぇ(・д・)
http://orange-come-on-baby.blogspot.com/
4,
私はこChoco★Chocoさんのブログを選びました★このブログは、映画の内容が
見ている私達にもわかりやすく書かれていました。また、感想を読んでいても映画のハラハラするおもしろさが感じ取れました。
私もこの映画を見てみたいと思いました★
http://chocochoco02.blogspot.com/
5.
warns House Foods over mislabeled bottled waterをよんで
この記事は最近のことなのに、私は全然知らなかった。最近のニュースを見ていても、偽装問題が多いのでとても恐ろしい。
消費者は、当然、「六甲の水にはミネラルが入っている」と思って買っているのだからショックと苛立ちを隠しきれないだろう。これから六甲の水を飲み続ける人はきっと減ってしまうかもしれない。
http://www.japantoday.com/category/business/view/ftc-warns-house-foods-over-mislabeled-bottled-water
6.
彼女が楽しそうに歌っていたことが1番印象的でした★また、ウクレレのメロディーが綺麗だったし、歌っている彼女もかわいくて素敵でしたぁ♪
2008年6月11日水曜日
June 13th 2008
この部族の集落が見つかったのは、ブラジル西部のペルー国境に近い、エンビラ川沿いの熱帯雨林地域であり、小型機で4月28日から5月2日にかけて、同地域を20時間飛行した際に撮影した際に、この部族の集落が見つかった。
この部族の人たちは、戦士のようで、健康で力強い様子であった。
今、世界には外部社会と接触を持たない部族が100以上あると考えられていて、その半数以上がブラジルとペルーのアマゾン地域で暮らしているとされる。
先住民族の権利を守る運動を続けるNPO団体によると、ペルー側に暮らしている部族は、森林の違法伐採によって、ブラジル側への移動を強いられていて、ブラジル側の部族との衝突が懸念されるという。
NPOのスティービン・コリーさんは、「この写真は、外部社会との接触をもたない部族が、本当に存在することを示す証拠だ。今こそ国際的な法に則って彼らの領土を守ることが必要だ。そうでなければ、こういった部族は消滅してしまう」と話している。
世界にまだ外部社会との接触がない部族が100以上もあると考えられているなんて、今まで知らなかった。今回発見された部族の人たちはこれからどうなっていくのだろう。
June 11th 2008
この映画のテーマは「家族との絆・伝統」だと思いました。
祖父は、男性が後継ぎをしてほしいという伝統に対する気持ちが強く、それに対してパイは、伝統を受け継ぎたいという気持ちがすごく伝わってきました。
祖父に対するパイの気持ちはすごいなぁと思いました。
最後に、祖父がパイの気持ちを理解し、受けとめてくれたシーンには感動しました。
2008年5月30日金曜日
May 30th 2008
I read reminders.
2.Wikipedia
Wikipedia is free and people can join it easily.
So I am a little afraid of trusting it.
But we are security because copyright is protected strictly.
And also it is supported by many people, so it will be not happened big problem.
So I think I want to trust it.
3.Whale Rider
It was difficult for me to understand “Whale Rider” .
But I think the theme of this movie is tradition and difference between man and women.
So I felt main character girl was painful.
4.Impressions of the movie
The scenes of the village and the ocean were beautiful.
5.Maoris
Maori is people that used to living in Aotearoa before the British colonize.
Maori is a language used by Maori people.
Aotearoa means "white and long cloud trails on the ground".
http://ja.wikipedia.org/wiki/ããªãª
2008年5月21日水曜日
May 16th 2008
オリンピックで聖火リレーがされるようになったのは、第11回のベルリンオリンピックからとされています。
また、アテネからベルリンまでの3000キロ余りを1人1キロずつリレー方式で走るというスタイルが今も受け継がれています。
●聖火の起源●
約3世紀前には「古代オリンピック」が古代ギリシャのオリンピアで、神(ゼウス)の栄誉を祝福するものとして、4年に1度開催されていたそうです。
そして、不死身のプロメテウスがゼウスの天空から火を盗み人間に与えたことを記念して、大会中に火を灯したことが聖火の始まりだそうです。
http://www.k2-web.co.jp/blog/2008/04/post_38.html