2008年7月25日金曜日

July 25th 2008

3.Legend of Bacteriaについて

英語も日本語も書かれていたので、誰がみてもわかるように工夫してるんだなぁと思った。

8. a short farewell

今日でWorld Newsがおわると思うと少しさみしいです。この授業で初めてブログをつくったのでとてもうれしかったです♪毎回与えられたTopicをクリアすることは難しかったけど、とても勉強になったし楽しかったです。

2008年7月18日金曜日

July 18th 2008

1.
この“World News”の授業は、将来のために役に立つものだと思います。世界のニュースを英語で読む機会なんてなかなかないので良い機会だと思いました。この授業では、世界で起こっているプラスマイナス面を知ることができ、世界の色々なことに関心を持つことができたのでとてもいい勉強になりました。

2.

英語で世界のニュースを読むことは必要だと思います。英語でニュースを読むことは簡単なことではないけれど、読むことで知らない単語を理解したり、少しずつ読解力も上がったりなど、英語力はどんどん伸びていくと思います。

また、日本語で世界のニュースを読むことは良いと思うけれど、その記事の細かい背景までは読み取れないかもしれないのでやっぱり原文で読めれば良いなと思います。


3. 

まずは、日本のできごとについてもっと理解するべきだと思います。たしかに、世界の出来事も大切だと思うけど、まずは私たちが住んでいる日本についての知識をもっと増やすべきだと思います。                           

4.

今日は「サンゴ礁」について調べてみました(・∀・)

地球環境のなかで、海が果たす役割はとても大きく、そのなかでも最も大きな役割の1つがCO2を吸収することです。そして、このCO2の吸収に大きな役割を果たしているのがサンゴ礁なのです!!海水には38兆トンものCO2が溶け込んでおり、大気中のCO2の約52倍の量に値します。年間およそ60億トンのCO2が放出され、そのうち約半分の30憶トンが海水中に吸収されます。サンゴの体内には褐虫藻という藻類が共生し、サンゴが排出したCo2を吸収して光合成を行っています。つまり、サンゴと褐虫藻が一体となってCo2を吸収しているのです。
しかし最近では、世界の海でサンゴ礁の生態系が崩れ始めていて、夏場の海水温度が28度を超えることによってサンゴの体内に共生する藻類を外へ追い出し、サンゴが白く透けてしまう現象が起こり始めています。これを「白化現象」と呼びます。この結果、サンゴがどんどん死んでしまうとCo2が吸収されなくなるので、地球温暖化はますます悪化すると考えられています。

2008年7月11日金曜日

July 11th 2008

地球温暖化の中で1番大きな課題なのが、CO2排出量の削減です。そして、このCO2の排出量を減らすには化石燃料の消費を減らす必要があるのです。運輸部門のCO2排出量は全体の21%で、なかでも、マイカーからの排出量が約半分を占めています。だから、マイカーから排出されるCO2を削減していかなければいけないのです。
http://www.team-6.jp/ecodrive/about/index.html


そこで最近よく耳にするのが、燃費向上でさらに環境にやさしい車づくりをはかるエコドライブ(⌒―⌒)
エコドライブの基本は、「急がない・迷わない」です。出かける前に行き先をきちんと立てて、ゆとりある運転を心がけることが大切なのです!
道に迷って10分ロス → 約350mlの燃料を浪費(゜д゜;)
現在、TOYOTAではより環境にやさしい車づくりを推進していて、渋滞情報や交通規制などをリアルタイムでキャッチできてしまうVICSもエコへの取り組みに大きく役立っています。VICS機能を取込んだカーナビシステムを取り付ければ、道路や交通に関する情報が瞬時に受け取ることができ、より快適にドライブをすることができるのです。

私はまだ運転免許を持ってないけれど、これからのための知識として考えれば役に立つことだと思いました。
http://www.toyota.co.jp/jp/environment/ecodrive/index.html
http://www.toyota.co.jp/jp/environment/ecodrive/ecodrive.pdf

2008年7月4日金曜日

July 4th 2008

今回私が選んだテーマは地球温暖化」です。理由は、温暖化は以前から問題になっていることだったし、そもそも温暖化の原因は私たち人間であったからです。だから、まず私たち一人ひとりが温暖化に関心を持ち・深く知り、温暖化を防いでいく必要があると思います。                                              

現在、コンピュータによって温暖化による未来の気候変化を予測する研究は世界各国で精力的に行われているそうです。そこで、日本の研究者たちが集まって世界最大級のスーパーコンピュータ「地球シミュレータ」を使い、2100年までの温暖化予測計算を行いました。その結果、地球の平均気温は1900年~2100年までに5℃上昇することが予測されました。

http://www.team-6.jp/cc-sim/

今後こんなことが予測されています

森林・・・毎年1420haの熱帯雨林が消滅(本州面積の3分の2)                       

生物多様性・・・1990年~2020年の間に世界で毎年1.7~5万種の生物が消滅

食料・・・2020年までに、1995年に比べ世界の飼料用穀物需要は2倍に

・・2025年には、約50億人が水の通常の入手に何らかの支障が生じる

エネルギー・・・石油の可採年数はあと約40年

砂漠・・・地球上の耕作可能地域の7割が砂漠化の影響を受けている              

地球の人口・・・1950年 25億人 ⇒ 2050年 90億人                  http://www.team-6.net/-6sensei/